京見峠
GW中のある1日、
たまに行くジョギング&ウォーキングコースから
少し足を伸ばしてみました。
鷹峰にあるホテル然林房の急坂の下までは
ジョギングで行き、そこから急坂を上がるところから
京見峠を目指して舗装路を歩きます。
いつもは長坂越の分岐まで行って
下りるんですが、今日はそこから京見峠を越えて
少し行ったところにある鑓磨岩(やりとぎいわ)を
目指しました。
この日はフジがあちこちで満開でした。
地味に満開なコバノガマズミ。
常緑のクロバイも満開でした。
セリ科のヤブジラミ。
繊細な花です。
京見峠近くから見た比叡山。
市街地から見るのと角度が違うので、
山容がなだらかに見えます。
左に見えるポコポコとした山が
横高山と水井山です。
過去に比叡山から水井山まで縦走した記事は
こちら。↓↓
少し汗をかきながら京見峠を越え、
左に曲がって中川方面へ向かい、
少し進んだ辺りに鑓磨岩があるはずです。
国土地理院の地図に書いてあります。
しかし、残念ながら鑓磨岩は見つからず。
「鑓磨岩こちら⇒」
みたいな看板があるのではと期待しましたが、
何もなく、岩らしきものも見当たらず。。。
人工林の中に埋もれているのでしょうか。
これを探しに来たのではなく、
散歩の延長だったので、
特に探しもせず、そのまま南下し、
京都一周トレイルのコースに合流し、
そこから千束の北にある沢山などへの
登山口を目指しました。
人工林の木漏れ日の中、
タカノツメが3枚葉を開いていました。
途中、景色のいい場所に出ました。
中央の緑の部分は、しょうざんゴルフクラブ、
打ちっぱなしの練習場です。
途中で京都一周トレイルのコースを外れ、
別のルートで下山する予定でしたが、
分岐が分からず、結局上ノ水峠を通って
遠回りをして下山しました。
今度は思っていたルートを通ってみよう。
下山してから舗装路で、
土砂崩れの後を修復した跡。
パッと見ただけでは、なんでこんなになっているのか
分かりませんが、以前大規模な土砂崩れがありました。
土砂崩れから少し後の写真です。↓↓
スギが密集しているのがよく分かると思います。
間伐がされていない人工林の典型で、
地面に光が届かず、下草が生えていないため、
地面を掴まえているのは細く密集したスギだけになり、
大雨が降るとこうして崩れてしまうのでしょう。
もちろん、それだけが原因だとは思いませんが、
適切に手入れをされていない人工林は大きな問題です。
最近の写真を見ても、土砂崩れの後に間伐されたようには
見えません。
ここだけではなく、日本中で問題になっていることですが、
植えたからには適切に管理できるよう、
行政と山主さんに何とかしてもらいたいものです。