大文字山(蹴上~火床~銀閣寺)
久しぶりに蹴上から大文字山を歩いてきました。
今回も一番下の娘と二人です。
日向大神宮のカエデ。
これからきれいに紅葉するんかな。
11月の気温が平年より2℃も高かったらしく、
今年は紅葉がイマイチかもしれませんね。
左下にひっそり咲いているのは十月桜です。
鞍馬ばりの木の根道。
できるだけ木の根を踏まないように
歩きます。傷めてはいけないので。
赤い実はウラジロノキの実。
食べられるんですが、
散々人に踏まれてるっぽいので
やめておきました。
先週の瓜生山(曼殊院の少し上)に引き続き、
ここ(七福思案処の少し南)でも檜皮葺きのために
檜皮が採取されているようです。
七福思案処のヤマザクラ。
色んな色の紅葉がきれいでした。
ここら辺りで娘が以前より
だいぶ早く歩けるようになっていることに
気付きました。
写真を撮っていると、
「早く~!」と急かされます。
出発時間が遅かったので、
下山が遅くなるかもと心配したんですが、
がんばって歩いてくれたおかげで
蹴上から1時間ほどで登りを終え
稜線に出ました。
稜線に出てすぐのビューポイント。
中央やや下の朱色が平安神宮の大鳥居です。
今日も市街地は大渋滞なんでしょうね。
山の中は、大渋滞とまではいきませんが、
時々渋滞するぐらい人が多かった。
僕には今までで一番多かったように感じます。
大文字山方面から来る人の中には、
12/13(日)に開かれるトレラン大会の
練習らしき人達が大勢いました。
京都トライアスロンクラブ » 東山三十六峰マウンテンマラソン
視野の狭い娘が気付く前に
近くまで走って来られるのですが、
娘が気付いてないと分かると
スピードを緩めてくれました。
でも本番の日はどうなんでしょう?
先頭争いをしているような本気の走りでは
ブレーキ効くんですかね?
見通しのいい道ならともかく、
見通しの悪い道で小さな子や
お年寄りが歩かれていたら、
衝突する可能性もあります。
私たちは、先週に瓜生山を歩いた際、
山中にぶら下げてあったトレラン大会の案内を見て、
あぁ、この日は絶対に来んとこ。
と思いましたが、年に数回しか山に来ない方は
この大会があるという情報を知らぬまま、
たまたま山に入って、
多くのランナーと危険な目に遭いながら
歩かれるんでしょうか。
いっそ、夜中にやるとか、
一般客は入山禁止にするとか、
トレラン大会が開かれることをもっと周知するとか、
もっと危険回避の手立てを講じるべきです。
何かあってからでは遅い!
事故が怖いです。
途中で20人ぐらいの団体さんに追いつきました。
20代~30代ぐらいの男女。
抜かすほどではないんですが、
ゆっくり歩かれていて、
僕たち以外にも追いついた人達が
何人もつながっています。
先頭を歩いている方は
山慣れた方のように見えましたが、
後ろがつながっていることには
気付いてなかったんかな?
僕が先頭なら、少し立ち止まって後続の人達に
先に行ってもらいます。
そういうルールはありませんが、
マナーではないでしょうか。
峠道の車の運転でもそうですよね。
遅い車は後続車に道を譲るのがマナーです。
ま、おかげで早く歩きたがる娘のペースを
抑えられてよかったんですが、
他の方達はちょっとイラついておられるように
感じました。
蹴上から1時間半ほどで
山頂に到着。
ちょうどお昼すぎ。すごい人の多さ!
まあまあ霞んでいます。
しかし早かった!
空身とはいえ、
周りを歩いておられる大人と
変わらないペース。
でも、ちょっと飛ばしすぎたようで、
後半は疲れていました。。。
お昼のサンドイッチもサッサと食べて、
まだ食べている僕に
「もう行こうよ~!」
って、待ってぇな・・・。
山頂から火床へは15分ほどで到着。
反対に、火床から山頂へ行く場合は、
登りなので20~25分ほどかかります。
火床もすごい人!
ハイキングブーム、きてますね!!
火床上部から北西。
手前の紅葉がまあまあきれい。
中央下の五角形みたいなのは八神社。
その右上(北)にバプテスト病院。
さらに北には妙法の法の字が見えます。
火床上部から西。
街にある緑は、手前左から金戒光明寺。
少し右上に吉田山。
その上(西)に京都御苑
すぐ右(北)には相国寺。
御苑の左上(南西)には二条城。
御苑の少し向こう(西)には双ヶ丘(雙ケ岡)。
その向こうの山は嵐山か烏ヶ岳か。
京都御苑の広さがよく分かります。
火床の「大」の字の左のはらいの先端辺りから。
中央の一番高いところが愛宕山。
こうしてみるとデカイです。
下山はあまり渋滞せず、無事下山。
5、6時間ぐらいかかるかなと思っていたら、
何と3時間弱で下山。
まあまあ飛ばしたので娘は疲れてはいましたが、
だいぶ早くなりました。
先日の比良山敗退が悔しかったようで、
この日も比良山に行きたいと言うてたんですが、
また来年の春に行こうねとなだめて大文字山にしました。
これやったら来年は比良山(武奈ヶ岳)行けるな。
と言うときました。
下山後は、銀閣寺キャンディー店で
パインジュース大(50円!)を二人で
堪能しました。うまかったぁ!!
しかしこの日は人が多かった。
僕が見た中では最多。
ぜひ他の山も歩いてもらいたいです。
相変わらず静かなはずです。
静かな山にこそ魅力があります。
こんな本や地図でも購入して、
歩いてみませんか。
![京の絶景と名所旧跡めぐり: 「京都一周トレイル」で、東山・北山・西山を歩く (京都を愉しむ) 京の絶景と名所旧跡めぐり: 「京都一周トレイル」で、東山・北山・西山を歩く (京都を愉しむ)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/513WNL4AWsL._SL160_.jpg)
京の絶景と名所旧跡めぐり: 「京都一周トレイル」で、東山・北山・西山を歩く (京都を愉しむ)
- 作者: 京都府山岳連盟
- 出版社/メーカー: 淡交社
- 発売日: 2014/04/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
他にこんなんもありますよ。
僕が鞍馬山について書いていて、
写真も提供しています。
今度はどこへ行こうかな。