武奈ヶ岳(坊村〜奥の深谷〜武奈ヶ岳〜御殿山〜坊村)
ご無沙汰してました。
10月の終わりから海外出張に行き、
山の紅葉のベストシーズンを逃してしまいました。
もう遅いことは分かっていたのですが、
久しぶりの比良に子二人と行ってきました。
(その後もバタバタして更新が遅くなりました)
今回は、坊村に車を停めて、
牛コバから奥の深谷へ行き、
P1121、コヤマノ岳、武奈ヶ岳、
御殿山と経由して坊村へ帰るルートです。
坊村近くの川沿いで
イロハカエデがきれいに色づいていました。
林道を少し歩いて御殿山方面を見上げると
標高の低いところは紅葉しています。
牛コバまでの林道は何箇所か崖崩れで
通りにくくなっていますが、人は問題なく通行できます。
車は土砂をどかさないと無理でしょう。
牛コバ近くで鳥の羽が散らばっていました。
割りと大きめの羽だったので、
ヤマドリあたりが何者かに食べられる途中でしょう。
林道は牛コバまでの約1時間。
そこからようやく山道に入ります。
ブナの紅葉がきれいでした。
奥の深谷への途中、少し怖いトラバースが
2箇所ほどありますが、ロープが渡してありますし、
そんなに問題ありませんでした。
立ち枯れたミズナラにナメコが発生中。
出発が遅れたのと、斜面で採りにくそうだったので、
スルーしましたが、ほんの数分だけでも
採っておくべきだったと後悔しました。
この時期また来よう。
川の渡渉にちょっと手こずり、
渡った先に見えたテープを信じて進み、
誤ったルートであることが分かってから、
獣道を歩いて行くべきルートを目指したので、
時間をロスして疲れました。
P1121の南西にある小ピークで昼食をとり、
休憩もそこそこに出発しました。
目指す武奈ヶ岳はあんなに遠い。
でもここから45分ほどで着きました。
P1121からは踏み跡多く、
中峠を経てコヤマノ岳に向かいました。
途中、何箇所かで雪を見ました。
11/15(金)に30cmほど積もったことが
後日どなたかのブログで分かりました。
もうすぐここは雪山になります。
ピーク到着が14時半。
もう誰もいません。
カラスが1羽、頂上の標柱にとまっていました。
山頂からの景色。琵琶湖北側。
霞んでましたねぇ。
分かってはいたんですが、
山頂付近の落葉樹は
すっかり葉を落としていました。
来年はええ時期に来たいです。
山頂での休憩は少しだけにして
急いで下山します。
少し歩くと、これから登ってくる人がいました。
ビリやなかったけど、急いで下りな・・・。
かなり久しぶり(20年ぶりぐらい!?)にこの御殿山ルートを
下山しましたが、下りっぱなしで膝が疲れました。
Wストックが役に立ちました。
坊村へ着いたのは16:40。
暗くなりかけでした。
秋は遅くとも16時には下山しないと
いけません。
色々反省点の多い山行きでしたが、
奥の深谷は初夏と秋に
もう一度訪れてみたいです。
武奈ヶ岳まで上がるとしんどいので、
奥の深谷往復でもいいかもしれません。
キャンプもいいなぁ。
また行きます!